貧困女子 自己責任なのか
先日、あるテレビ番組で貧困女子が自己責任か
という内容で討論していました。
この話はネットニュースなどでも話題になっています。
貧困女子の対策が必要と言っているジャーナリストは、
全ての貧しい人たちを等しく助けるべきとの持論を
展開していました。
景気が悪くなり、職を失った人たちを国が助けるのは
当然という考えなのでしょう。
誰しも不景気を望んでいるわけではありませんし、
失職を望むわけもありません。
このジャーナリストの考えも正しいと思います。
一方で、ある実業家は、貧困女子は自己責任だと言います。
たとえ失業しても、景気が良かったときに資産形成をしていれば
いいだけの話というわけです。
計画的に資産形成をして老後も収入があるように人生設計を
している人もいるのだから、たかが失業しただけで
貧困女子になるのは自己責任であるという発想です。
この考え方もまた間違いではないと思います。
おそらく、この議論に正論などないし、
どのような場合からが自己責任ではなくなるのか
という線引きもできないと思います。
だからこそ、生活保護制度の仕組みは複雑であるし、
支給を判断するにも慎重にならざるを得ないのだと
思います。
誰でも簡単に生活保護を受けられる世の中だったら、
国民の労働意欲は失せていくし、税金がいくらあっても
足りなくなります。
以前、お話を聞いた30歳の女性は、
「自分の収入が少ないのは自分のせいではない」
と自信を持って言っておられました。
その女性は、29歳のときまでは中堅の建築関係の会社に
勤務していました。その時の年収は500万円です。
ところが、仕事ができるせいか、彼女への仕事の
要求は徐々にエスカレートしていったそうです。
所得は増えるのは嬉しいけど、求められる業務は
難しくなる。当然のようだけれと、彼女にとっては
強いストレスだったようです。
結局はストレスに耐え切れずに自主退職。
今は月収10万円のフリーターをやっています。
自分が正社員として再就職しようという気持ちになれないのも
今の所得が少ないのも、以前勤めていた会社の上司のせいであり
自分のせいではないということのようです。
結局のところ、貧困女子が自己責任かどうかは、
貧しくなった経緯や得ている所得の問題ではなく、
自分自身がどのように考えているか
なのかもしれません。
関連記事
-
-
ネットカフェ難民の行く末
ネットカフェ難民という言葉が世に知れ渡ってから数年経ったと思います。この言葉は、ドキュメンタリー番組
-
-
ケアハラが原因で貧困生活をする女性
ケアハラ被害者は家族共倒れの恐れあり ケアハラというハラスメントが知名度を上げています。 ケアハ
-
-
40代の婚活女子 結婚できる人できない人の違い
婚活に必死な40代女性たち 40代になっても婚活に必死な女性が増えています。 幸せを獲得するため
-
-
アラフォー貧困女子の実態
アラフォーで貧困女子になる理由 貧困女子は若い世代ばかりではない。 アラフォーにも生活困窮者がい
-
-
姉妹で差が出る貧困女子と普通の女性
貧困女子の姉を持つ普通のOL 埼玉県さいたま市で一人暮らしをしている派遣社員の 絵美さん(25歳
-
-
男に興味がない女の共感できない暮らしぶり
男に興味がない女は静かに暮らしたい 最近の若い世代は、異性に興味がない人が増えているそうです。
-
-
子どもの貧困は将来に影響する
■ 子どもの貧困率 貧困率とは、世帯所得から国民一人ひとりの所得を試算し、 中間に該当する人の所
-
-
ネイルサロン経営者の貧困女子
事業経営者になってもやっぱり貧困女子 幼少期から続く貧しい暮らしから抜け出そうと 必死にもがく女
-
-
高学歴な女子が貧困に陥る3つの行動
高学歴女子なのに貧困生活をしている人に見られる行動パターン 高学歴女子ならば一人でも生きていける高
- PREV
- 資格にこだわる貧困女子 ともこ29歳
- NEXT
- シングルマザー貧困女子の地獄