20代の貧困女子 若くして底辺の生活を送る理由
■ 20代で貧困女子になった理由
一般的には、男性も女性も若いうちはお金をあまり持っていません。
しかし、昔ほどではないですが、男性はサラリーマンになれば、
少しずつでも給料が上がっていくため、20代後半になれば、
普通の暮らしができるようになります。
それに対し女性は、その場しのぎの仕事をしていることが多いです。
若いうちから、ショップ店員、カフェ店員、スイミングのインストラクターなど
のアルバイトをします。
ショップ店員やカフェ店員などは、一見オシャレに見えますが、
誰にでもできるアルバイトの仕事です。
インストラクターに関しても、その経験を生かしお金を稼いでいくには、
活躍の場が狭すぎます。
最終学歴を終えた女性がアルバイトをする傾向は、
高卒でも短大卒でも、大卒でもあります。
学歴は関係ありません。
「就職活動(就活)」という関門から逃げた女性が
その場しのぎの仕事に就きます。
男性より女性のほうがこの傾向にあります。
たしかに就職活動は大変です。
自分をアピールし、会社の人たちに認めてもらわなければ
ならないのですから。
これを乗り越えた実績は、今後の大きな糧になります。
絶対に逃げてはならないのです。
20代で貧困女子になった理由は、
「就職活動から逃げた」
からで間違いありません。
■ 豊かな生活はやってくるのか
内定がもらえるまで就職活動をしなかった女性は、
派遣社員やバイトをしていても、何か辛いことがあると
すぐに辞めてしまいます。
また、逆に辛いことがないと、そのぬるま湯から出ようとはしません。
それでも、普通の男性と知り合い、旦那様が働いてくれて、
自分は専業主婦かパート主婦にでもなれればよいですが、
ぬるま湯の仕事しか経験していない女性は、男性から敬遠されます。
30代、40代になっても、派遣やバイトをする生活になります。
美和さん(33歳・派遣社員)は派遣だって立派な仕事だと
言っていました。
彼女は同じ職場で6年働いており、若い正社員の子よりも
仕事ができるといいます。
それにも関わらず、自分のほうが給料は安いし、
重要な会議には参加できないと不満をもらしていました。
実は美和さんは勘違いしています。
彼女は派遣会社の人間であり、働いている会社の若い女性たちは、
その会社の正社員です。
全く立場が違うのです。
その会社の社員に指示をもらって仕事をするわけですから、
正社員の人よりも仕事ができるという発想そのものが
間違いなのです。
それに、正社員の若い女性たちは、就職活動をして
会社に認められた人たちです。
立派に関門を通過してきているのです。
文句があるのなら、正社員になればいいだけの話なのです。
若いうちから貧困女子だった人は、
出来るだけ早めに自身の考え方を改めなければ、
豊かな生活は訪れないでしょう。
関連記事
-
-
ピーターパン症候群な貧困女子
ピーターパン症候群が原因で普通に暮らせない貧困女子 あまり知らせていませんが、ピーターパン症候群の
-
-
貧困女子とヤマト運輸の仕事
ヤマト運輸で働く貧困女子 ヤマト運輸で働く加奈子さん(32歳)の話です。 彼女の生活は収入面
-
-
姉妹で差が出る貧困女子と普通の女性
貧困女子の姉を持つ普通のOL 埼玉県さいたま市で一人暮らしをしている派遣社員の 絵美さん(25歳
-
-
読者モデルの貧困生活
読者モデルは職業ではない 読者モデルをしている33歳の女子は、 本物のモデルを目指して奮闘中。
-
-
保育士 仕事はキツイし給料は安いしやってられない
■ 保育士を希望する女たち 保育士の給料は比較的安く、そのうえ仕事はハードであると テレビ等のメ
-
-
男運がない女の共通点
「私、男運がないのよねぇ」が口癖の女たち 「私、男運がないのよねぇ」とよく言う女子がいます。 そ
-
-
年収800万円の女性が介護離職でどん底人生へ
介護離職で失う普通の生活 キャリアウーマンと呼ぶにふさわしい33歳の女性が、 介護離職により貧困
-
-
ネットカフェで暮らす貧困女子の悲しいリアル
ネットカフェで暮らす貧困女子の将来は ネットカフェで生活をする貧困女子がときどき テレビで報道さ
-
-
高学歴の貧困女子たち
一般的に、貧困女子は低学歴なのですが、年々高学歴化しています。大学卒業後に就職したとしても、会社を辞
-
-
貧困女子を非難する声
貧困女子はなりたいと誰しもが思っているはずです。 何とかしようと思っているけど、抜け出せない。
- PREV
- 「ぽっちゃり女」と「ガリガリ女」貧困率が高いのはどちらか
- NEXT
- 産後クライシスになった貧困夫婦