20代の貧困女子 若くして底辺の生活を送る理由
■ 20代で貧困女子になった理由
一般的には、男性も女性も若いうちはお金をあまり持っていません。
しかし、昔ほどではないですが、男性はサラリーマンになれば、
少しずつでも給料が上がっていくため、20代後半になれば、
普通の暮らしができるようになります。
それに対し女性は、その場しのぎの仕事をしていることが多いです。
若いうちから、ショップ店員、カフェ店員、スイミングのインストラクターなど
のアルバイトをします。
ショップ店員やカフェ店員などは、一見オシャレに見えますが、
誰にでもできるアルバイトの仕事です。
インストラクターに関しても、その経験を生かしお金を稼いでいくには、
活躍の場が狭すぎます。
最終学歴を終えた女性がアルバイトをする傾向は、
高卒でも短大卒でも、大卒でもあります。
学歴は関係ありません。
「就職活動(就活)」という関門から逃げた女性が
その場しのぎの仕事に就きます。
男性より女性のほうがこの傾向にあります。
たしかに就職活動は大変です。
自分をアピールし、会社の人たちに認めてもらわなければ
ならないのですから。
これを乗り越えた実績は、今後の大きな糧になります。
絶対に逃げてはならないのです。
20代で貧困女子になった理由は、
「就職活動から逃げた」
からで間違いありません。
■ 豊かな生活はやってくるのか
内定がもらえるまで就職活動をしなかった女性は、
派遣社員やバイトをしていても、何か辛いことがあると
すぐに辞めてしまいます。
また、逆に辛いことがないと、そのぬるま湯から出ようとはしません。
それでも、普通の男性と知り合い、旦那様が働いてくれて、
自分は専業主婦かパート主婦にでもなれればよいですが、
ぬるま湯の仕事しか経験していない女性は、男性から敬遠されます。
30代、40代になっても、派遣やバイトをする生活になります。
美和さん(33歳・派遣社員)は派遣だって立派な仕事だと
言っていました。
彼女は同じ職場で6年働いており、若い正社員の子よりも
仕事ができるといいます。
それにも関わらず、自分のほうが給料は安いし、
重要な会議には参加できないと不満をもらしていました。
実は美和さんは勘違いしています。
彼女は派遣会社の人間であり、働いている会社の若い女性たちは、
その会社の正社員です。
全く立場が違うのです。
その会社の社員に指示をもらって仕事をするわけですから、
正社員の人よりも仕事ができるという発想そのものが
間違いなのです。
それに、正社員の若い女性たちは、就職活動をして
会社に認められた人たちです。
立派に関門を通過してきているのです。
文句があるのなら、正社員になればいいだけの話なのです。
若いうちから貧困女子だった人は、
出来るだけ早めに自身の考え方を改めなければ、
豊かな生活は訪れないでしょう。
関連記事
-
-
「ノンママ」になりたかったわけじゃない
ノンママ否定はやめてほしい 出産しないという選択をした女性のことを「ノンママ」と 言います。
-
-
年収800万円の女性が介護離職でどん底人生へ
介護離職で失う普通の生活 キャリアウーマンと呼ぶにふさわしい33歳の女性が、 介護離職により貧困
-
-
上村遼太さん殺害事件について
川崎市の多摩川河川敷で、中学1年の上村遼太さんが殺害された事件が話題になっています。18歳の主犯格の
-
-
男ウケしない30代の婚活女子
男ウケしない30代の婚活女子には共通点がある 30代女性の多くはそろそろ結婚しなければと考えていま
-
-
スマップを追い続けた貧困女子
スマップを追い続けたために貧困女子になった スマップの大ファンである38歳の独身女性の現在を お
-
-
貧困女子大生の目指す道
貧困生活を送る女子大生 夢の実現のため、自らが働いて学費を捻出している 女子大生がいます。 仕
-
-
モラスハラスメントで生活苦
高橋ジョージさん、三船美佳さん夫妻の離婚裁判が報じられて以来、一躍有名になった「モラルハラスメント」
-
-
貧困女子 40代負け組世代
貧困女子 40代負け組 40代の貧困女子は、世間からは 「かわいそうな女」 という冷た
-
-
「妊娠自慢する妊婦はウザイ」と思う貧困女子
妊娠自慢する妊婦はウザイ このように思う貧困女子が大勢います。 最近、ネットニュース等で話題
- PREV
- 「ぽっちゃり女」と「ガリガリ女」貧困率が高いのはどちらか
- NEXT
- 産後クライシスになった貧困夫婦